こんにちは!ゴールデンウィークももうすぐ終わりですね。
長い休みは生活のリズムも狂いがちになります。特にアトピーっ子の夜更かしは肌にも良くないので、ゴールデンウィークで生活のリズムが崩れてしまったら、残りの休みで早寝早起きを心がけて下さいね。
管理人のハルです。
先日、友人からアトピー治療に関して気になるニュースを教えてもらいました。内容は「アトピー性皮膚炎の原因となる遺伝子を解明した」といったニュースです。
今回はこのニュースに関する話を中心にご紹介します。このニュースはアトピー完治に向けた明るい話題です。しかしこの手の研究報告はどうしても小難しい話になってしまいがちですが、できるだけ簡単に説明していますのでぜひご覧ください。
見出し
理研・京都大の研究結果をザックリ解説!小難しいことをいっていますが明るい話題なんです。
こちらは2016年4月26日の読売オンラインの記事です。
記事の内容を抜粋しました。
理化学研究所や京都大などの研究グループは、アトピー性皮膚炎の原因となる遺伝子を、マウスを使った実験で突き止めたと発表した。
新たな治療薬や予防法の開発などにつながる成果という。米医学誌「ジャーナル・オブ・クリニカル・インベスティゲーション」電子版に26日、掲載される。
理研の吉田尚弘研究員らは、アトピー性皮膚炎を発症するマウスを調べ、「JAK1」というたんぱく質の遺伝子の一部が変化し、異常に活性化しているのを発見。その結果、皮膚の角質に働く酵素も活性化し、角質がはがれて刺激を受けやすくなっていることが分かった。JAK1の働きを防ぐ塗り薬や、刺激から皮膚を守るワセリンなどをマウスに塗ると、アトピー性皮膚炎の発症を予防できた。
引用:http://www.yomiuri.co.jp/
これだけではいまいちわかりにくいかと思いますので、これから分りやすく補足していきます。
まず、結論から申し上げますと
「アトピーの原因はある遺伝子(JAK1)の異常な活性化によるもの。その遺伝子の活性化を抑える阻害剤やワセリンを塗ることで発症を遅らせたり予防できた」
と発表したのです。
では今回の研究を順を追って説明していきましょう。
Spadeマウス※で、病気の原因となる遺伝子変異を調べたところ、細胞の増殖や分化に重要な「サイトカイン」のシグナル伝達因子である「JAK1」分子の遺伝子配列に点突然変異(1塩基の変異)が生じ、JAK1のリン酸化酵素であるキナーゼ活性が増加していることを突き止めました。これにより、発症前から表皮細胞の古い角質が剥がれるときに発現するプロテアーゼ(ペプチドの加水分解酵素)群の遺伝子発現が上昇し、角質による“皮膚バリア”に機能障害が起きていることが分かりました。
引用:http://www.riken.jp/※Spadeマウスを簡単に説明すると「アトピー性皮膚炎を自然発症するマウス」のことです。
なんのこっちゃ。
大人の悪い所は「簡単な話を難しく説明する」ことですね。ハッキリってこれでは一般の人にはピンときませんので、ザックリ北海道弁で要約することにします。
結局何を言ってるのかというと…
【アトピーを発症するマウスを調べたっけ、タンパク質の遺伝子の一部『JAK1』って遺伝子がなまら変化して活性化しているのを発見したんだわ。
したっけ同時に皮膚の角質に働く酵素もなまら活性化しちゃっててさ、その影響で角質がはがれて刺激を受けやすくなっていることがわかったんだべさ!】
いかがでしょう?少しはわかりやすくなったでしょうか。
ここでカギとなるのは『JAK1』という遺伝子です。今回の報告ではこのJAK1遺伝子が変異、活性化することで、真皮の自然免疫系まで活性化しアトピーを発症するという仕組みが解明されたのです。
今回の報告によって、アトピー性皮膚炎の発症のメカニズムがまた一つ明らかになったということです。
JAK1を抑制することでアトピーの発症を抑えられる?
先程説明したアトピー性皮膚炎を発症させる遺伝子ともいえるJAK1ですが、この突然変異を抑えることは可能なのでしょうか。
研究の報告によると次のような報告もあります。
表皮にJAK阻害剤、あるいはワセリンを塗ることで発症を予防できます。
引用:http://www.riken.jp/
そうです。JAK1の働きを防ぐ塗り薬やワセリンなどを塗るとアトピー性皮膚炎の発症を予防することができると発表しています。
これはアトピーで悩んでいる方にとっては嬉しい報告ですね。
ワセリンは比較的身近なアイテムですが、JAK阻害剤の方がなんとなく効果がありそうですよね。ではJAK阻害剤とは一体何のことなのでしょう。
アトピーの原因解明に一歩前進。でもまだまだハードルは多いのも事実
アトピーの発症を予防するにはJAK阻害剤やワセリンなどが有効と述べました。
ですがJAK阻害剤についてはあまり耳慣れないかと思いますので、こちらの説明をしていきましょう。
JAK阻害剤とは、JAKの働きを抑える作用があり、JAK酵素を抑えることで炎症や痛み・腫れを抑えることができる薬です。
しかしながら、現在日本で使われているJAK阻害剤はリウマチ治療に使われるトファシチニブという飲み薬になります。そしてトファシチニブは免疫抑制剤。つまりステロイドと同じなのです。
したがってすぐにアトピー治療にJAK阻害剤を使用できるかというと、残念ながらそう簡単にはいかないのです。
なぜなら今回の報告はあくまでもマウス実験の研究報告であり、人体への影響について判明するにはまだ先の話になりそうですし、日本での医薬品の許認可はそう簡単にはいかないのが現状だからです。
今回の研究報告はアトピー治療に新たな希望を与えてくれたと思っています。ですがまだまだ超えるべきハードルはたくさんありますので、すぐに新たな治療法としてはまだ先になってしまいますね。
まとめ:アトピー予防には今のところ保湿剤が有効ということ
じゃあ、私達がアトピーっ子にできる事って結局なんなの?と言われるとやはり保湿でしょう。
今回の研究報告によってアトピーの完治に向けてまた一歩近づいたと思いますが、まだまだ先の話です。
それまでは今までの治療を続けていく必要があるのですが、がっかりしないでください。
JAK阻害剤ではなくワセリンを塗ることで予防できるといった報告もありました。
ワセリン。つまりは保湿です。今回の研究報告にもあったように保湿はやはりアトピーの改善に必要な要素なんです。
ですのでワセリンに限らず保湿をすることの重要性について改めて実感した研究報告でした。
アトピーっ子はいつ、どの部分にかゆみが出るのかわかりませんので、普段から全身の保湿を行っておくのがベストな対策といえますね。
>>全身の保湿ケアは入浴剤がおすすめ!アトピー肌・敏感肌用入浴剤「みんなの肌潤風呂」の購入はこちら
先日主治医から
「アトピーもう治ったね」
とアトピー治療終了の太鼓判をいただきました!
7年かかった我が家のアトピー治療で意識したこと、ビフォーアフターはこちらをご覧ください!